代官町
[Wikipedia|▼Menu]

代官町(だいかんちょう・-まち)は、日本地名。その多くについて、代官屋敷(町)あるいは代官所にちなむものであることが確認されている(後述)。なお代官とは、幕府あるいは藩の直轄地の支配する地方官の職名である(『日本国語大辞典』)。
歴史的地名としての「代官町」

角川日本地名大辞典』(角川書店)・『日本歴史地名大系』(平凡社)の記述から、以下の都市に「代官町」地名があったことが分かる(1.?2.)[1]
1.幕府・藩の首府となる城(陣屋)あるいはその城下に置かれた代官(役)屋敷に由来する「代官町」

米沢山形県[2]古河水戸茨城県[3]宇都宮栃木県[4]安中館林高崎群馬県[5]甲府山梨県[6]大垣岐阜県[7]田辺和歌山県[8]津和野島根県[9]
2.幕府・藩の直轄地に置かれた代官所または代官(役)屋敷に由来する「代官町」

棚倉福島県)、館林(群馬県)、川越埼玉県)、茅ヶ崎平塚神奈川県[10]吉田愛知県[11]
3.由来が不明であるか、由来についての記述がない「代官町」

弘前青森県[12]亀田本荘秋田県)、鶴ヶ岡(山形県)、烏山(栃木県)、川越岩槻埼玉県)、江戸東京都[13]小田原神奈川県)、大野松岡福井県[14]松代長野県[15]掛川静岡県)、岡崎(愛知県)[16]名古屋(愛知県)[11]郡山奈良県[17]松山愛媛県[18]竹田大分県[19]
その他の「代官町」地名

『角川日本地名大辞典』・『日本歴史地名大系』のいずれにも収録されない「代官町」地名もある。例えば筑前国福岡の代官町は、初期の段階で消滅したが、多くの史料からその存在が明らかであるし、規模や居住者もある程度明らかとなっている[20]。要約すると、次のようになる。

13haにおよぶ福岡城三ノ丸西部の大半を占めていた

寛永4年(1627年)頃の絵図を見ると、三ノ丸西部に17区画の屋敷が図示されており、一区画あたりの屋敷面積は三ノ丸東部の屋敷に比べてかなり狭い。この事実は、各々の屋敷が重臣の屋敷でなく官吏の役屋敷であることを示唆する。

代官町に屋敷を与えられた人物を追うと、代官のほか、組外(くみはずれ)とされる家臣の名も見える。組外とは「いずれの侍組にも属さない者」の意で、役方もしくは特殊技能を持った家臣である。

代官は藩政のごく初期において検地を行い、結果を集約して石高を確定、その後は郡奉行とともに直轄地の農政を担当した官吏である。これら代官が、検地に関連した諸業務を滞りなく行えるよう、初期の段階で城内に屋敷を与えられたことは十分に考えられる。

寛永10年(1633年)頃、2代藩主黒田忠之はこの屋敷町のうち六区画を収公、新たに藩主の御殿を造営、その後しばらくして大規模な区画整理が行われ、正保3年(1646年)までに、敷地面積の狭い屋敷は消滅、藩主の御殿・重臣屋敷五区画・勘定所からなる屋敷町が形成された。

その後、「斎藤甚右衛門定時(性安)が明暦3年(1657年)に代官町の屋敷で死去した」という記述や、「寛文7年(1667年)、黒田一春が大(ママ)官町で出生した」という記述が家伝類にみられるものの、それ以降の史料での用例は確認されていない。

現存する「代官町」
だいかんちょう

代官町 (弘前市) - 青森県弘前市の地名。

代官町 (館林市) - 群馬県館林市の地名。

代官町 (茅ヶ崎市) - 神奈川県茅ヶ崎市の地名。

代官町 (平塚市) - 神奈川県平塚市の地名。

代官町 (大垣市) - 岐阜県大垣市の地名。

金谷代官町 - 静岡県島田市の地名。

代官町 (名古屋市) - 愛知県名古屋市東区の地名[11]

代官町 (大和郡山市) - 奈良県大和郡山市の地名。

だいかんまち

代官町 (御所市)
- 奈良県御所市の地名。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef